「複利」と「単利」って知っていますか?
どちらも貯金しているともらえる「利息」の種類なのですが、同じ利息でも全く仕組みが異なります。この記事を読んでいるということは、きっと投資や資産運用に興味があると思いますが、「複利」と「単利」の仕組みの違いを知っておかないと、今後大きく損をすることになるでしょう。
そこで今回は、投資や資産運用に欠かせない「複利運用」について簡単にまとめてみました。
そもそも複利って?
まず「複利」についてわかりやすく説明していきます。
複利とは、利息の一種です。そして利息には、「単利」と「複利」という2種類の利息があります。
単利とは?
「単利」とは、元本に利息がつくものです。
例:100万円を、単利の年利10%の金融商品に預けた場合。
1年後:110万円
2年後:120万円
3年後:130万円
:
:
:
10年後:200万円
といったように、元本の100万円に対して、年間10%の利息がつくので、毎年10万円ずつお金が増えていく、というわけです。
これが、「単利」の場合のお金の増え方です。
では、「複利」だとどうなるでしょうか?
複利とは?
複利とは、元本についた利息も含めた金額に利息がつくものです。
例:100万円を、複利の年利10%の金融商品に預けた場合。
1年後:110万円
2年後:121万円
3年後:133万円
:
:
:
10年後:259万円
※1000円以下は四捨五入して表示しています。
このように、元本+利息に対して10%の利息がつきます。
1ヶ月目は変わらず、2ヶ月目は単利の場合より1万円増えています。この時点では、
「たった1万円か」
と感じる方も多いでしょうが、10年間複利運用すると、単利の場合より、59万円も多くなります。
このように「複利」は、時間が経てば経つほどその効果を強く大きく発揮していきます。年利10%の場合は、10年間で単利のときと59万円もの差が出ました。
よく借金の表現で、「雪だるま式に借金が増えていく」というたとえがありますが、複利運用は、まさに「雪だるま式にお金が増えていきます!」
次に、金利や年数を変えるとどうなるのか、シミュレーションしてみました。
複利の計算とシミュレーション
では、複利運用の計算シミュレーションをしてみましょう。
年利は、5%・10%・12%、元本は100万円で計算シミュレーションしてみました。
いかがでしょうか。元本100万円で年利10%で複利運用していくと、30年で1745万円、50年後にはなんと1億1739万円になります!単利だとたったの600万円、1億1139万円もの差が出てしまうのです。
年利5%でも、複利運用だと30年後には約180万円もの差が出てきますし、年利12%だと50年で3億円を超えてしまいます!
今回の複利運用計算シミュレーションは、Googleスプレッドシートで作りましたが、複利運用が計算できるアプリや証券会社によっては複利運用のシミュレーションができるツールを提供しているところもあるので、興味がある方は、年数や金利などをいろいろ設定して、計算シミュレーションしてみて下さい。
複利運用のFXや金融商品
複利運用の金融商品として代表的なものには、投資信託や定期預金があります。
どちらも、一度元本を預けてしまえば、後は自動で運用してくれたり、自動で利息が積み重なっていくので、投資や経済に詳しくない方でも複利運用を行うことができます。
投資信託や定期預金以外だとFXや株式なども、複利運用の仕組みを使って運用することができます。こちらは、私自身があまり詳しくないので、興味のある方は、「複利運用 FX」「複利運用 株式」といったキーワードで調べてみてください。
ちなみに、以前私は、複利運用タイプのFXをやっていたことがありましたが、リーマンショックにより一晩で80万円失ったことがありました。
どれだけ安全といわれる投資でも、100%ということはないので、投資はあくまでも自己責任で、まずは失ってもよいお金で始めましょう。
まとめ
今回は、複利運用についてお伝えしていきました。「単利」と「複利」では、年数を重ねるにつれ莫大な差が出ることが実感できたのではないでしょうか。
今回は、元本に金利を積み重ねていくだけの複利運用をご紹介しましたが、毎月元本に一定金額を追加しながら運用していく複利運用の金融商品もあります。
積み立てタイプの定期貯金なども、そのようなタイプです。(利率は低いので、上記の図のような増え方は難しいですが。)
ちなみに、毎月1万円ずつ積み立てていく年利5%くらいの投資信託だと、けっこうな金額になります。
12ヶ月=1年で約47000円もの利益が出ます。左の複利は年計算なので、一概に比較はできませんが、定期的に元本に追加もできると、お金の増え方は大きく右肩上がりに伸びていきます。
副業で稼げるようになったら、今回ご紹介した複利運用なども利用して、資産を増やしてみてくださいね。