今回は、誰でも取得できる「一般アカウント」を取得する方法について説明していきます。
目次
LINE@アプリのダウンロード
まずLINE@アプリをダウンロードします。
下記のリンクからダウンロードしてください。
LINE@アプリをインストール
ダウンロードしたLINE@アプリを開き、LINEに登録しているメールアドレスとパスワードでログインします。
「LINE始める」を押します。
LINE@アプリにログイン
下記のようなページが表示されるので、年齢認証を行います。
※年齢認証をしなくてもアカウントは作成できます。しかし、「1:1トーク」など、年齢認証が必須の機能は使えません。
ログインしたら、必要事項を入力します。
「名前」「写真」「主業種」「副業種」の4項目が必須です。
全て入力したら「アカウントの作成」を押します。
※「業種」は、個人で利用する場合は「個人」を選択してください。
※写真は画像などでもかまいません。
LINE@サービスの「利用規約」と「ガイドライン」を確認して、チェックを入れたら「次へ」を押します。
これでLINE@の登録は完了です!
次に、メッセージの送信方法について説明していきます。
メッセージの送信方法
まずLINE@アプリを開いたら、ログインして管理画面を開きます。アプリを開いたら、真ん中の「メッセージ」を押します。
以下のような画面が表示されるので、「新規メッセージ作成」を押して、メッセージを作成します。
1:1トークモードをONに設定していると、このような画面が表示されます。1:1トークモードをOFFに設定しているときは、違う画面が表示されます。上部のメッセージと、残り送信可能数が表示されない画面になります。
「新規メッセージ作成」を押すと、次のような画面が表示されます。
「メッセージ」を押してメッセージを作成します。
メッセージは、通常のLINEと同じく「スタンプ」や「絵文字」を送ることができます。最大3つまで同時送信できます。メッセージを送信したら完了を押して下さい。
「送信時間の予約」をONにすると送信時間を設定できます。OFFの場合はすぐに送信されます。
「ホーム同時投稿」をONにするとホームにも投稿されます。
全て設定したら「送信」を押してください。
送信を押したら、以下のような確認画面が表示されるので、送信する場合は「OK」を押してください。
確認画面の「OK」を押すと、以下のように「メッセージの送信を受け付けました。」と表示されるので「OK」を押してください。
これで、LINE@でのメッセージ作成は完了です。
次に、LINE@に登録してくれた人への「自動返信メッセージの設定方法」を説明していきます。
LINE@に登録したときに返信するメッセージの設定方法
まず、管理画面の「応答モード」を押します。
以下のような画面に切り替わるので、「友達追加時あいさつ」を押して、友達追加されたときに返信するメッセージを作成します。
下のような画面に切り替わるので、自動返信メッセージを作成します。メッセージが作成できたら、「送信」を押します。
通常のLINEと同じく「スタンプ」や「絵文字」も使えます。
1度に、最大5つまでメッセージを送信できます。
自動返信メッセージの作成はこれで完了です。
1:1トークモードの設定方法
まず、管理画面から「応答モード」を押します。
下記のようなページに切り替わるので、「1:1トークモード」をスライドさせて「ON」にして下さい。
「ON」になると、スライドボタンが緑色になります。
ちなみに、最初のアカウント登録時に、年齢認証をしてない場合は下記のようなメッセージが表示されるので、年齢認証をしてください。
年齢認証を押すと、契約している携帯会社のサイトに切り替わるので、ログインして手順に従い認証作業を行ってください。
※年齢認証作業は、各携帯会社によって異なります。
年齢認証が完了すると、「1:1トークモード」のスライドボタンが緑色になります。
1:1トーク対応可能時間の設定
次に、1:1トーク対応可能時間の設定を行っていきます。
この設定をしておかないと、四六時中1:1トークに対応しなければならなくなってしまうので、自分の生活リズムを崩さないように設定しておきましょう。
まず、管理画面の下のほうにある、「1:1トーク対応可能時間」を表示させます。
青い部分を押すと、下記のような画面に切り替わるので、対応可能な時間帯を設定していきましょう。
設定完了すると、下のように表示されます。青い部分が対応可能な時間で、それ以外の部分は対応しない日時となります。
画像のように、曜日ごとに対応時間を変えたり、対応しない日を設けることもできます。
自動応答時のメッセージ受信の設定方法
「ON」にすると自動応答の場合でも友だちからのメッセージを受信し、確認することができるようになります。
友だちからトークで話しかけられた際、自動で送信されるメッセージを設定できます。
まず、「1:1トーク対応可能時間」の下にある「自動応答メッセージ」を押して、「新規メッセージ作成」を押し、メッセージを作成します。
すると、以下のような画面が表示されるので、自動応答時のメッセージを作成します。
①メッセージを押してメッセージを作成します。
②タイトルを設定します。
③自動応答する期間または時間を設定します。「期間または設定」をONにすると設定できます。
全ての設定が終わったら「保存」を押して完了です。
キーワード応答メッセージの設定方法
キーワード応答メッセージは、特定のキーワードに対して自動で応答するメッセージを設定することができます。
例:キーワードを「無料プレゼント」と設定する。
友達が「無料プレゼントが欲しい」とメッセージを送信してきたら、無料プレゼントのURLが掲載されたメッセージが自動で返信される、といった仕組み。
まず、管理画面から「キーワード応答メッセージ」を押します。
「キーワード追加」を押して、表示される画面でメッセージを作成します。
ここは、先ほどの「自動返信メッセージ」と同じやり方でメッセージを作っていきましょう。
キーワード応答メッセージ作成手順
①キーワードに指定するキーワードを入力します。
②キーワードが入ったメッセージを送ってくれた人への、応答メッセージを作成します。
③「保存」を押して完了です。
LINE@のプロフィール設定方法
管理画面の「プロフィール」を押します。
下のような画面が表示されるので、まず「ステータスメッセージ」を設定します。
「ステータスメッセージ」は肩書きのようなものです。入力したら、「保存」を押してください。
LINE@を友だちに教える方法
最後に、LINE@の紹介リンクやQRコードをブログやサイトに掲載させる方法を説明していきます。
まず、プロフィールを表示させて、画面下の「フォロワーを集める」を押します。
すると、以下のような画面が表示されます。
「LINE」を押すと、LINEで友だちをあなたのLINE@に招待することができます。「QRコード」を押すと、あなたのLINE@リンクのQRコードが表示されます。QRコード下の「保存」を押すと、画像が写真の中に保存されます。
「URL」のアイコンを押すと、あなたのLINE@の紹介リンクが表示されます。コピーして、ブログやサイト、SNSやメルマガなどに貼って、LINE@を紹介することができます。
友だち追加時あいさつの設定
LINE@に登録した際、返信されるあいさつを設定していきます。
まずプロフィールの「友だち追加時あいさつ」を押します。最初に設定されているメッセージが表示されるので、そのメッセージを長押しすると、コピーや削除といった項目が表示されるので、「削除」を選択して、新たにあいさつを設定することができます。
その他の設定
ちなみに、プロフィールの「応答モード」からでも、「1:1トークモード」や「自動応答時のメッセージ受信」、「1:1トーク対応可能時間」などの設定を行うことができます。
これで、LINE@の使い方や登録方法についての説明は終了です。 LINE@はメルマガよりも手軽に使えるので、ぜひあなたのビジネスに取り入れてみてくださいね。
こんにちは。ランキングから来ました。
LINE@の使い方がとてもわかりやすく説明されていますね。
ビジネスで使いたくなったときに、こういうサイトを作ってくださってると
とても助かります。
その時はぜひ活用させてください。
応援していきます
お役に立ってよかったです^^
ビジネスをする方のお役にたてるよう、サイト運営していきます!!