新生銀行のATM手数料が改悪されることになりました。2018年10月7日(日)から、提携ATMの出金手数料が、1回あたり108円(税込)となります。
※新生スタンダードの場合

ATM出金手数料が無料なので、新生銀行をお財布代わりに使っていた人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、新生銀行の代わりとなるATM手数料無料の銀行をご紹介していきます。



スポンサーリンク

新生銀行の代わりとなるATM手数料無料の銀行


新生銀行のメリットは、提携ATMなら何回でも出金手数料が無料、ということでした。実は、新生銀行ほどではないにしろ、ATM出金手数料無料の銀行はまだ幾つかあるんです。

その中でも、ATM出金無料の2つの銀行をご紹介します。

ソニー銀行

新生銀行の代わりとなる銀行で最もオススメなのが、「ソニー銀行」です。

セブンイレブンとイオン銀行(ミニストップやマイバスケット)では、24時間何回でもATM出金手数料が無料なんです!さらに、ローソンとファミリーマート・サークルK(イーネット)でも、月5回までATM出金手数料が無料になっています。

しかも嬉しいことに、ランクや貯金残高など関係なく、ソニー銀行利用者なら全員ATM出金手数料無料になるんですよ。

他の銀行でも、一定額の貯金残高があったり、その銀行の投資商品を購入したりなど、ある条件を満たした人のみ手数料無料になったりしますが、ソニー銀行のように、無条件で手数料無料になる銀行はほぼありません。

まさに、新生銀行の代わりとなる銀行といえるのではないでしょうか!

 

ちなみに、他行宛振込手数料は月1回無料で、2回目以降は216円(税込)かかります。

住信SBIネット銀行

もうひとつの新生銀行の代わりとなるのが住信SBIネット銀行です。

提携するATMは、セブン銀行・ゆうちょ銀行、イーネット(ファミリーマート・サークルKサンクス等)・ローソン・イオン銀行・VIEW ALTTE(ビューアルッテ)と、国内のほとんどのコンビニやJR駅で利用することができます。

住信SBIネット銀行は、前月末の商品・サービスの利用状況に応じて、ATM出金手数料がの無料回数が決まります。

商品・サービスの利用状況は、4ランクあります。

ATM出金手数料無料回数

ランク1:月2回
ランク2:月5回
ランク3:月7回
ランク4:月15回

他行宛振込手数料無料回数

ランク1:月1回
ランク2:月3回
ランク3:月7回
ランク4:月15回

ちなみに、無料回数を使い切ったら、ATM出金手数料は1回あたり、108円(税込)です。振込み手数料は1回あたり、154円(税込み)です。

 

次に、ランクを決定する商品・サービスの利用状況について解説していきます。

住信SBIネット銀行のランクは、総預金の月末残高やロボアドバイザー資産運用残高、純金積立の有無、給与や年金の振込の有無などいくつもの条件があり、その条件をいくつ該当するかで決まります。

詳しくは、住信SBIネット銀行でランク判定チャートhttps://contents.netbk.co.jp/rankchart/ssrank_q02.htmlというものを公開しているので、そちらをご覧ください。

 

ランク2の、ATM出金手数料無料月5回&他行宛振込手数料無料月3回、あたりだと、けっこうカンタンに達成できますし、ATMも月5回無料があれば、よほどのことがない限り、毎月出金手数料がかかることもないのでは。



スポンサーリンク

新生銀行のATM出金手数料無料を継続するには?

10月7日から出金手数料がかかってしまうのは、新生スタンダードのみ。新生ゴールドや新生プラチナは、現状の24時間365日ATM手数料無料が継続されます。

なので、新生銀行でATM手数料無料を継続したければ、新生ゴールドか新生プラチナになっておけばいいわけです。

では、新生ゴールドと新生プラチナの条件を見ていきましょう。

新生ゴールドの達成条件は?

以下の10個の条件のうち、1つでも満たすと新生ゴールドになることができます!

・預け入れ総資産の月間平均残高が200万円以上
・所定の投資商品の月間平均残高が30万円以上
・円普通預金・パワー預金・2週間満期預金の月間平均残高の合計が100万円以上
・プリペイドカードGAICA(Flex機能付き)へ所定の金額(※)をチャージ
・新生銀行スマートカードローンのお借り入れ月間平均残高が100万円以上
・投資信託の積み立てを月5,000円以上(申込手数料0円の投信も対象)
・外貨預金の積み立てを月1万円以上
新生アプラスゴールドカードの利用(引き落とし金額が1円以上)
・新生銀行スマートカードローン プラスの20日時点の借り入れ残高が1円以上
・新生銀行カードローン レイクの20日時点の借り入れ残高が1円以上

※所定の金額は、日本円で10,000円以上

貯金が100万円以上ある方なら、問題なく達成できます。

「100万円も貯金がない(>_投資信託を月5,000円ずつか外貨預金を月1万円ずつ積み立てていく、の2パターンが達成しやすいですね。積立なら貯蓄もできて、手数料が無料になるので一石二鳥といえます。

 

ちなみに、他行宛の振り込み手数料は月5回まで無料です。6回目以降は、1回あたり206円(税込)かかります。

続いて新生プラチナの達成条件をみていきます。こちらはかなり難しいですよ。

新生プラチナの達成条件は?

以下の4個の条件のうち、1つでも満たすと新生プラチナになることができます。

・預け入れ総資産の月間平均残高が2,000万円以上
・所定の投資商品の月間平均残高が300万円以上
・ラグジュアリーカードの利用
・パワースマート住宅ローンの利用

新生ゴールドに比べて、かなりハードルがあがりますね。住宅ローンを利用するか、投資商品300万円以上が比較的可能な条件かな~、と思います。

まとめ

今回は、新生銀行の代わりとなるATM手数料無料の銀行を紹介していきました。

個人的には、ソニー銀行で十分新生銀行の代わりになると思います。セブンイレブンとイオンなら、ほぼ全国どこにでもありますしね。

引き続き、ATM手数料がお得な銀行がみつかったら、ご紹介していきますね。