今回は、ブログで記事を書くときに使うべき文字の装飾や色についてご紹介していきます。
文字装飾は、やりすぎると読みにくくなってしまうので、ぜひ今回の記事を参考にして、読みやすい記事を書いてみてくださいね。
文字装飾を行う意味は?
今日は、美味しいごはんを食べました。
今日は、美味しいごはんを食べました。
さて、どちらの文章の方が読者にインパクトがあるでしょうか?
当然、下段の文字装飾を行っている文章の方がインパクトもあり、印象に残りますよね。
と、こんな感じに、文章であなたが伝えたい部分や、記事で重要な部分の文字を色を変えたり装飾することで、読み手により一層あなたが記事で伝えたいことを意識させることができます。
色や装飾のやり方によって、読み手の受ける印象が変わってくるので、次はそれについて解説していきます。
使うべき文字装飾と色
文字を「適度」装飾してあげることで、読み手にとって分かりやす記事になるという、大きなメリットがあります。
ただし、「適度」が重要です。やりすぎはNGですよ!
「ブログ訪問者が読みやすい記事」という観点からはちょっと外れてしまいますが、ブログ全体のデザインも考えることは重要です。ワードプレスでブログをやっているのであれば、テンプレートを使うだけで、簡単に訪問者が読みやすい記事になります。まだテンプレートを導入していないのであれば、ぜひ導入してみてくださいね。
テンプレートは「有料」と「無料」のものがあり、やはり「有料の方がデザインもしっかりしておりSEO効果も高いです。ちなみに私のこのブログも有料のテンプレートで「賢威」というテンプレートを使っています。
シンプルさを売りにしているテンプレートで、初心者でもとても使いやすく、何よりサポートがしっかりしているので、設定方法なども丁寧にサポートしてくれるので、初心者に超オススメのテンプレートです!
こんな感じの装飾はアウトです(>_<)
どこもかしこも装飾してしまうと、結局どこが大事なのか分からなくなり、装飾した意味がありません。また、文字装飾しすぎると単純に読みにくくなり、訪問者からも嫌われて、滞在時間などが低くなる傾向があります。
なので、文字装飾は色や強調などは少なくして、それぞれに意味を持たせると、とても読み手側としてもとても分かりやすくなります。
オススメの文字装飾
私が使っている文字装飾は、
- 文字の太さ(太字)
- 文字の色(赤)
- 文字の背景(黄色)
この3つだけです。あとは、赤文字+背景、文字の太さ+文字の色といったように、組み合わせて使ったりもしています。
基本の文字色は、「黒」を使っています。
文字装飾の意味
ブログ全体で、それぞれの文字装飾に意味を持たせると、とても読みやすくなるので、文字装飾をする前に色や装飾に意味を設定しておくのがオススメです。
例えば、
赤は、ネガティブな場所(やってはいけないこと、リスクがあるなど)
太字は、文章の中で強調させたい場所
背景は、ポジティブな場所(やったほうがいい、メリットがあることなど)
こんな感じで、ブログ全体で文字装飾の意味を統一してあげると、訪問者が記事を流し読みした場合でも、記事の内容がかなり分かりやすくなります。
「色のイメージ効果」などのサイトで詳しく紹介されているので、よかったら参考にしてみてください。
まとめ
今回は、文字の装飾や色についてご紹介させていただきました。
文字の色や装飾の意味についても書きましたが、基本は、「適度に」「分かりやすく」この2点がしっかりできていればOKです!
初心者で記事を書くのがやっと、といった方は、まず赤色だけ使ってみるのがオススメです。
上級者で、サイトデザインをもっとしっかりさせたい、という方は、先ほどご紹介した色のサイトを見ていただくのもありですし、街中の広告や看板などの色の組み合わせやデザインを応用してみても面白いですよ!
最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。